このサイトを作った理由

このWebサイトは、とある45歳のオッサンが脳出血にかかり、いろいろ悩み苦しんだことをまとめたものです。

なぜわざわざサイトに仕上げたのでしょうか?
それにはいくつかの理由があります。

1.自分に起きた出来事を記録しておきたかった。

もし脳出血が再発し更に症状が重くなったとき、自分に何が起きて何を考えていたのかを思い出せなくなる可能性があります。
それがとても怖い。
自分に何が起きてどう考えたのかを記録しておきたかった。

これは自分にだけでなく、親類や医療関係者に対しても「このWebサイトを見れば当時の状況が分かる」というログとしても使えます。

2.脳出血に対する知識と今後すべき対応をまとめておきたかった。

脳出血を発症させたことで自分の「記憶」に対する自信がなくなっており、いくらまとめてもいずれ忘れてしまうのではないかという不安が消えません。
脳出血の知識と今後の対応について頭の中以外にもまとめておきたかったのです。

3.失語症の影響調査とリハビリ

回復はしたものの若干ながら失語症の傾向が残っており、本当に社会で健常者と対等に渡り合えるのか一抹の不安がある。
Webサイトを作る作業の中でどの程度の影響があるのかを知りたい。
また文章を多く書く作業によりリハビリ効果も期待したい。

4.自分の経験したことを皆さんに知ってほしい。

私は何を失敗して脳出血を起こしたのか。
同じ危険を抱えている人がいるなら、ぜひそのリスクを知っておいてほしい。

こんな理由により「無性に作りたくなった」というのが正直なところです。
このため概ね「自分のためのメモ帳」的な内容になると思います。

そんな一風変わったWebサイトですが、読んでいただけたら嬉しいです。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

  1. koashin より:

    ameoさんへ
     初めましてkoashin46歳です今年の2月、生活の不摂生から左大脳皮質下出血を発症し、約3ヶ月が経ちます。最初の数日は泣いてばかりの生活から、こちらのサイトを拝見させて頂き、元気と未来をもらいました。特に体を張っての血圧測定はうるさい栄養士の何倍も勉強になりました。ありがとうございました。とは言ってもameoさんの様にトレーニングはしており、まだ入院中ですが1日1万歩は最低歩き、PT以外もにも筋トレはしております。お陰様で体重も入院時の79キロから68キロへ、腹筋もバキバキになって来ました。後遺症は、一度軽い部分発作と運動障害はなく、左胸から下の軽い感覚障害で済んでおり、助かった命を大切に今後の人生を過ごしていきたいと思います。
    脳出血と検索すると、高再発率や寿命が10歳縮む等、暗くなってしまう話題ばかりですがameoさんは、どう考えていらっしゃいますか?

    • ameo より:

      koashinさん、はじめまして。
      管理人のameoと申します。

      コメントありがとうございます。
      (名前変更させていただきました)

      ご無事で何よりです!
      前向きに体質改善に励んでいるようですね。
      これなら安心です。

      おそらく指導の範囲内だとは思いますが、筋トレは軽めに行ってくださいね。
      息を詰めるような負荷の高い筋トレは瞬間的に血圧を急上昇させます。
      しばらくは慎重にいきましょう!

      脳出血は再発率が極めて高い話、発症直後の私も苦しめられました。
      ただ、今はあまり心配をしていません。

      例え退院しても血管の脆さが治ったわけではありません。
      血圧を下げることができれば目先の発症は防げますが、
      脳出血の潜在的なリスクは血管を改善させないと変わりません。
      それには年単位の時間と生活を一新させる努力が必要です。
      多くの方がそこまで踏み込めていないのではないでしょうか。

      koashinさんは学んで考えて努力できる人です。
      その調子で前向きに進んでいけば何の心配もいらないと思いますよ。

      今は辛くても続けていれば気持ちがフワッと楽になる時期が必ず来ます。
      それを楽しみにしていてくださいね。

  2. koashin より:

    ameoさん、ありがとうございます。筋トレは無理しないで頑張るつもりです。「年単位の時間と生活を一新させる努力が必要です」私もそう思います。今はまだ入院しており誘惑はありませんが、退院後が不安です。ameoさんの様に目標を決めて、生活をしていきたいと思います。まずは血管年齢を測りたいです(笑)フワッとなる時期とameoさんの更新を楽しみに待ってます。

    • ameo より:

      返信遅れて申し訳ないです。
      血管年齢もそうですが、今現在の検査結果一式を用意して置くことを強くおすすめします。
      私もやってみて思うのですが、体の回復が実感できないと長期間モチベーションを保つことは難しいです。
      検査結果が改善すればまたヤル気も湧いてきます。
      そして再発の不安も解消できます。
      回復することで更に回復が加速する、そんな良いループを作りましょう。

      あと更新遅れてスイマセンです。
      書きたいことは山ほどあるのですが時間が。。

  3. ハヤト より:

    ameoさんへ。
    初めまして、カップ焼きそばと検索したらこの塩分量をまとめており、その真面目な定型文+丁重な説明でとても見やすいブログだと思いました。

    普段ブログは見ませんが、こうしてみると塩分が身体への負担となっていることがわかり、とても為になりました。私はいま20歳ですが、日頃塩分の濃いものを好んでいて食べていた私は、このサイトをみてから自分の食生活を見直すことにしました。嫌味に受け取ったならば御免なさい。

    ameoさんのブログ更新楽しみにしております。頑張って下さい^_^

    • ameo より:

      ハヤトさん、はじめまして。
      管理人のameoと申します。
      コメントありがとうございます。

      20代であるなら何を食べても体は耐えられるでしょう。
      しかし30代40代になるとそうも言っていられません。
      「コレが普通だ」と確信していた乱れた食生活はジワジワと体を蝕んでいきます。
      それに20歳で気付けたのなら素晴らしいことですよ。

      嫌味なんてとんでもない。
      とても頼もしく思います!
      私もハヤトさんのように気付けたのならあんな目に会わずにすんだのかもしれませんね。

  4. 夜空 より:

    はじめまして、2週間前に救急車で運ばれ、動かない右半身と小3の子供がいるのにーと1人で絶望してた50前のおっさんです。左手入力と精神不安定?でおかしな事書いていたら申し訳ないです。
    これからリハビリしていくわけなんですが、心構えや、時間外にもこんな事するといいよみたいのあれば宜しくお願いします。

    • ameo より:

      夜空様、こんにちは。
      管理人のameoと申します。
      コメントありがとうございます。

      大変な目に逢いましたね。
      まずは命が無事で何よりですよ。
      入院病棟を経験したのならお分かりでしょうが、こうして普通に会話ができることは大きなアドバンテージです。

      リハビリはまず機能が回復する仕組みについて知ることが大切です。

      脳卒中の後遺症は怪我と違い安静にしていれば治るものではありません。
      失った脳神経回路を別の場所に作り直す「脳の再構築」です。

      「右手が動かないから左手で、考えられないから人を頼る」これはいけません。
      無理矢理にでも動かして考える必要があります。
      脳に「生きていくためには絶対にこれが必要なんだ」と何度も何度も伝えてください。
      そうすれば脳は新しい神経回路を作り出します。

      実はコレ、特別なことではありません。
      出来ないことでも繰り返してやると出来るようになる、その仕組みは勉強やスポーツと同じです。
      ですのでリハビリは「やらされてる」と考えず、ポジティブに捉えて挑んだほうが効果が出ますよ。

      病院でのリハビリも大切ですが、日常生活を人の手を借りずにこなすことこそ最も重要なリハビリです。
      ご家族の手厚すぎる介護は逆効果ですので、今後は「自分でやる!」を口癖にしましょう。

      リハビリは本人のやる気次第と言われていますが、私も全くもって同感です。
      頑張ってくださいね!
      きっと良くなりますよ。

      • 夜空 より:

        暖かい激励ありがとうございます。
        何でも自分でやる!をしっかり頭において日々のリハビリに、入院生活に取り組んでいきます。今は、リハビリと同時にダイエットもしていてなかなかストイックな毎日をすごしています。
        動ける身体と正常な数値の血液になって入院時より健康になって退院したいものです。
        サイトも楽しく読ませてもらってます。
        更新心まちしまております。

ameo へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です